Chimaira46:仙台M様
仙台のMさんよりご依頼のChimaira46の製作に入ります。
ベースでのご使用との事ですが、この機材は、ベーシストの方々にも大変ご好評いただいておりますね。
毎度、同じような内容となってしまいますが、製作進行状況をご依頼者様にお見せするのもこのブログの目的でございますので、ご了承下さい。
という事で、いつものパーツを選ぶ作業です。
機材の仕上がりにバラツキがでないように、個体差のある抵抗やコンデンサなどのパーツを測定し、厳選していきます。
抵抗値やコンデンサの容量値などは、回路中、適当でも良い場所もありますが、ペアで数値を合わせた方が良い場所やEQ回路のようにシビアに計算すべき部分もあり、適材適所にて選び、発泡材に刺していきます。
パーツの個体差による音色変化というのは、かなり顕著に現れますので、これは必ずやります。(12/12)
本日は筐体の加工を済ませました。
傷を付けてしまわないようビニール袋に入れて仕舞っておきます。(12/13)
こちらは檜製のサイドパネル材ですね。
型紙をスプレー糊で貼り付けてカットします。
今は21時。
音の大きな電動工具は近所迷惑になりますので、加工はまた後日。
明日(12/14)は他の仕事で終日出かけますので、続きは12/15となります。(12/13)
はい。作業再開です。
サイドパネルの加工を完了。
綺麗な木肌です。
ステインで着色の儀。
乾燥させる間に次の作業に移ります。(12/15)
筐体のラベリング作業を完了の図。
続いては、いよいよ電工作業となります。(12/15)
着色したサイドパネルを塗装ブースでクリアコートします。
薄く吹いては乾燥させを数回繰り返します。
画像は3回目完了の図。
光沢が出てきて良い感じです。(12/16)
基板にパーツを慎重に半田付けしていきます。
まずはDual Twisted Machineの基板完了の図。
明日と明後日(17〜18日)はまた別の仕事で終日出かけますので、続きは19日の予定です。(12/16)
さて、作業再開です。
こちらはIL-1の基板。
このオプティカルコンプレッサーはクリーンでも歪みと併用しても、違和感なく自然なコンプレッションがかかるのが良いです。
私は隠し味のスパイス的な使い方をよくしますが、SUSTAINを上げてコンプレッションの強いロングサスティーンのサウンドも気持ち良いですね。(12/19)
バランサーポットに配線中の図。
TMD-1とIL-1のBALANCE用ですな。
線材と端子はしっかりと密着させ、半田付けは必要最小量を一撃必殺で決めるのがポイントです。(12/19)
で、基板へ繋ぐの図。(12/19)
各インジケーターとなるLEDへコードを取付けていきます。
私の機材の配線材は主に独ベルデン社のオーディオ用の物を使用しておりますが、ここは音色とは全く関係ないので日本製の安価な物です。(12/20)
で、そのLEDをパネルに強力なエポキシ樹脂で接着します。(12/20)
パネルへのLEDの接着完了し、Infinity LineとDual Twisted Machineの基板に配線材を取付けました。
バッファーアンプのBoostedManは外注した基板材の到着待ちですので、出来る事から先にやっておきます。(12/20)
パネルに基板とフットスイッチをインストールするの図。
明日(12/21)は別の仕事で外出しますので、続きは明後日の予定となります。(12/20)
フットスイッチへの配線を完了の図。
後はBoostedManの基板が届けば、すぐ完成ですね。(12/22)
サイドパネルは4回目のクリアコートが乾燥したので、艶出し研磨して完成。
うん。綺麗ですね。
今日はこれから宮崎県知事選の期日前投票に行ってきます。(12/23)
新年、明けましておめでとうございます。
今年もTarman-studioをよろしくお願いいたします。
年を跨いでしまい、大変お待たせしております。
本日、ようやく基板が届きましたので、作業再開いたします。(1/1)
ノブを取り付けて完成の図。
ノブのトップの銀色部分には保護フィルムが貼ってありますので、お好きなタイミングで剥がしていただければと思います。
爪で引っ掻けばペロっといきます。
サウンドチェックも良好です。
あとは取説印刷やシリアルナンバー貼り付け、梱包等の作業して、発送するだけです。
大変、長らくお待たせいたしました。(1/1)
コメント
コメントを投稿