スクワイア ジャズマスター改造の儀

レコーディングでジャズマスターのサウンドが欲しくなる事が度々あり、レコーディングのみの使用ですので、まあ安いのでいいやという事で、廉価版のSquier Classic Vibe 60's Jazzmasterを入手したのですが、これがなかなかのコストパフォーマンスの高さで、すっかり気に入ってしまいました。
ジャズマスターのウィークポイントである弦落ち対策として、ブリッジをムスタングタイプに交換するという定番の改造がありすが、このギターは最初からムスタングタイプが付いているのもナイスですね。
電気系統などは改良しましたので、作業記事を書きたいと思います。

ピックガードを外してみます。
ピックガード裏のシールド材は新たに全体に張り、パーツは全て交換する事にしました。
 
アルミシールド用の型紙を製作するの図。

型紙に合わせてカットし、

貼り付け完了。

ジャズマスターにはフロントのVol & Toneのプリセットスイッチが装備されていますが、私には必要ない機能なので、なにか他に良い使い道はないかと考えておりましたところ、海外のサイトで面白い配線を見つけましたので、それを参考にさせていただきました。

フロントプリセットスイッチはシリーズ/パラレル切替スイッチに変更。
P.Uセレクタースイッチがどの位置にあっても、このスイッチオンで、二つのP.Uの直列サウンドとなります。
ジャズマスターのピックアップはフロントとリアがコイル逆巻&逆磁極ですので、シリーズ配線するとハムバッキング化しますといっても、P.U同士が離れていますし、2つの直流抵抗が同じでないと、厳密にはハムバッキングになるとは言い難いですが…。
まあ、擬似ハムというヤツです。
プリセットのVol & ToneのポットはMaster Toneに変更。
通常のハイカットトーンに加え、もう片方はローカットトーンにします。

で、通常Vol & Toneのポットは画像のように2Vol方式に変更。
これでハーフトーン時に各ピックアップのバランス調整が可能。
片方、絞って、スイッチング奏法なども出来ますね。

ピックアップは友人のギタールシアーさんにリワイヤリングを依頼。
手間のかかる昔の製法で全て組み直してもらいました。
直流抵抗値を指定させていただき、且つ、シリーズする事を考えて、二つのピックアップの直流抵抗をほぼほぼ同じにしてもらってます。
コードもクロスワイヤーに変更。

ポールピースがカバーから飛び出ておりましたので、カバーと面一になるように調整してもらってます。
流石、ルシアー、良い仕事してますね。

配線作業です。
パーツは全て交換しました。
スイッチ類やジャックはSwitchcraft製、ボリュームは今回、いつものCTSでなくBournsにしてみました。
Bournsはトルクが軽くてボリューム奏法に良いですね。
配線材は手持ちのクロスワイヤーを使用。

指板はインディアン・ローレル材ですが、この個体の白っぽい見た目が気になりまして、ステインで染色する事に…。

で、こうなりました。
うん。良い色です。
まるでローズ指板ですな。

 
それとピックアップカバーやボリュームやスイッチのノブ、トレモロアームキャップなどのプラスティックパーツは真っ白だったですが、全てクリーム色の物に交換しました。
これだけで見た目の印象がかなりシブくなりますね。
という事で完成の図。
カッチョ良いですねー。

先日、レコーディングで一部使用しましたが、非常に良い感じで気に入ってます。

コメント

このブログの人気の投稿

Chimaira46:名古屋A様

IL-1:石川S様

IL-1:静岡S様